- Mr.ロジスク
【学習法紹介】現代文の学習法のエッセンスを紹介|大阪茨木『地頭も鍛える!個別指導塾ロジスク』
更新日:2022年10月24日
こんにちは、そしてこんばんわ。
『地頭を鍛える!個別指導塾ロジスク』です。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
私たちは、『地頭=論理的思考力の向上』から学力向上を目指す、今までにない全く新しいスタイルの個別指導塾です。大学受験や高校受験、資格試験対策はもちろん、学習の習慣化のお手伝いもさせていただきます。
具体的には、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)や産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)と言った関西地区の私立大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学など関西地区の国公立大学に進学を目指す大学受験生、難関公私立高校受験、英検などの資格試験対策を支援します♪
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今回は現代文のエッセンスをご紹介します!
「勉強しにくい」「何をやったらいいのかわからない」と言われる現代文。なまじ日本語が読めるので「特別に対策しなくてもなんとかなりそう」と対策をせずに、痛い目にあうこともしばしば。普段からエッセイや評論を読む習慣があるならまだしも、ゲームやスマホばかりで活字慣れしていない場合が多いので、対策は必須。大枠の流れをご紹介します。

現代文(国語)にも基礎がある
英語や数学でも述べてきましたが、現代文(国語)でも同様に「基礎」があります。
同じ言語科目なので、英語に非常に似ていますが、「語彙力」と「背景知識」「読解法」がそれにあたります。

「語彙力」「背景知識」を高めるために
例えば「蓋然性」「形而上」など、非常に「抽象度」の高い、漠然とした単語が当たり前のように使われる入試問題では、語彙力が乏しいことは命取り。知らない単語を都度調べることはもちろんのこと、『ことばはチカラだ』など語彙力を高める参考書を使うこともお勧めです。語彙力を高める参考書には、同時に入試頻出テーマの「背景知識」の情報も網羅されているので、現代文を読む前提条件を効率的に作ることができます。
入試現代文の「読解法」を学ぶ
同時並行で「読解法」も学びます。小説を出す大学もありますが、基本的に評論や随筆の出題がほとんど。その中には、確実に「筆者の主張」が隠れており、それをあらゆる文体や論理を駆使して表現しています。主張をとらえるために「指示語」を明確にしたり、「接続語」で文脈の変化をとらえたりなど、正確に文章を読解し、的確に問題を解答するための技法を学びます。このステップで有名な参考書は『田村のやさしく語る現代文』がありますね。
演習でレベルの高い問題までやり切る
その後は、問題演習を繰り返し、実践的な読解スキルの向上を行います。重要なのは、復習の質です。「問題を解いて答え合わせをして終了」の学習で終わると(ほとんどの生徒さんがそうなのですが)、読解力は中々向上しません。
内容把握が適切に出来ているのか、解答の根拠を本文引用しながら説明できるか、わからない語彙はないかなど、「完全に問題を自分のものにする」ところまで復習することを繰り返すことで、本質的な読解力が身につきます。

文章を正確に読み解釈するチカラは、全ての科目の土台になるチカラです。読解力を伸ばせばすべての科目の学習効率も必然的に高まるので、是非早いタイミングから勉強を始めることをおススメします。
ロジスクでは、このような現代文のカリキュラムとは別に「論理思考トレーニング」の中でも国語力を伸ばす取り組みを実施しています。ただ今(21年12月時点)無料で冬期講習受講できるトライアル企画を実施中です、ぜひ体験してみてください♪

個別指導塾ロジスクでは無料受験(学習)相談を毎日受け付けています。
塾/予備校選びにお悩みの方をはじめ、勉強の仕方や受験について全く分からないといった方まで、どんな悩み、困りごとにもお答えします。是非一度足をお運びください!
校舎直通電話 072-624-1515

【TOPICS】
ロジスク入塾から受験までの流れが 良くわかる!「ロジスクとは」のサイトはコチラ
【無料受験(学習)相談のご案内】
・いま通っている塾のやり方が合わない
・模試で結果が出なかった ・そもそも受験勉強で何をすればいいか分からない
受験の悩みは大なり小なり誰でも持っています。
どんな悩みでもOK、持ってきてぶつけてください!
・現在の悩みの正体、根本原因を明らかに
・志望校合格までのプロセス
・細かな勉強法のアドバイス
など、受験や勉強に役立つ情報提供をします!
はなしを聞いて、
「ひとりでできそう」と思ったら入塾しなくても問題ありません。 強引な勧誘などはいたしません、ぜひ一度ご来校ください!
校舎直通電話 072-624-1515