top of page
受験勉強で一番大切なことは
「どのようにやるか」、そして「自分を変えられるか」

ちまたには勉強法や参考書ルートなど、受験勉強に関する情報があふれています。多くの受験生は「この参考書をやれば合格できる」「このルート通りやれば伸びる」など、都合よく単純化された情報を鵜呑みにしてしまったが故、上手く伸びずに残念な結果に…

おすすめの! (38).png

大学受験で必要なレベルとは

■1カ月で英単語1,000個を覚えきる

■数学全範囲の定理や公式を即座に導出できる

といったように、自分の常識を覆す量や質で勉強し、知識を習得することです。

「何をやるのか」ももちろん大切なのですが、それ以上に

「どのようにやるのか」で学力や成績の伸びが歴然と変わってきます

サイズ変更版 hp素材.jpg
大阪 茨木 1対1 個別指導塾 受験予備校 ロジスク rojisuku 武田塾 アクシブ セラス 大学受験 高校受験 高校生 中学生 中高一貫 関関同立 産近甲龍 逆転合格 授業をしない 志望校合格

個別指導塾ロジスクは、まさにこの「どのようにやるか」に焦点を当てた塾です。

受験レベルの勉強法や学習水準で指導することはもちろん、

自己分析をして課題を改善していくことを徹底的にサポートします。

また慣れ親しんだやり方を変えるには努力が必要なので、「自分を変える」ことも必要になります。生徒さんの価値観や考え方も尊重しながら、上手く切り替えられるようフォローします。

このように、私たちは「志望校合格のための学力づくり」を二人三脚で支援していく塾です。

大阪 茨木 1対1 ��個別指導塾 受験予備校 ロジスク rojisuku 武田塾 アクシブ セラス 大学受験 高校受験 高校生 中学生 中高一貫 関関同立 産近甲龍 逆転合格 授業をしない 志望校合格 生徒が教える
どんな生徒さんが通っていますか??

​こんな悩みのある生徒さんに通っていただいています。

​ぜひ参考にしてください。

■勉強のやり方がよくわからない

■計画的に勉強するのが苦手

■勉強はやっているけど、なかなか成績があがらない

■ゲームやスマホなどサボり癖があって集中できない

■定期テストは良いが、実テや模試はイマイチ

■受験勉強で何をやればよいかわからない

■他塾に通っているが、成績が上がらなかった

以下に対応しています。

■大学受験対策(一般入試、公募推薦入試、AO入試 対応)

国公立、難関私立(関関同立、産近甲龍など)、医療系など

■高校受験対策(一般入試、推薦入試 対応)

大阪府の公立高校、私立高校
(オンライン校では、全国各地域の高校受験対応します)

■定期テスト対策

■資格試験対策

英検をはじめとした英語資格検定

数検や漢検など、その他の資格試験も対応します

総合力をレベルアップ!
考える力を育てるトレーニング
大阪 茨木 1対1 個別指導塾 受験予備校 ロジスク rojisuku 武田塾 アクシブ セラス 大学受験 高校受験 高校生 中学生 中高一貫 関関同立 産近甲龍 逆転合格 授業をしない 志望校合格

ロジスクでは、通常の個別指導とは別に『ロジトレ』という論理的思考力を向上、要するに「アタマを鍛える」トレーニングを行います。主体的に学び、表現するために必要なチカラを身につけましょう♪

大阪 茨木 1対1 個別指導塾 受験予備校 ロジスク rojisuku 武田塾 アクシブ セラス 大学受験 高校受験 高校生 中学生 中高一貫 関関同立 産近甲龍 逆転合格 授業をしない 志望校合格

論理的思考力向上トレーニング『ロジトレ』

【1】正しい「解答解説をつくる
【2】長い文章や情報を上手に「まとめる
【3】相手に伝わるように自分の意見を「表現する」 

といったテクニックを学び、勉強に活かします。
詳しくは受験相談でぜひ聞いてみてください。

​忙しく大変なあなたの学習をトータルサポート
大阪 茨木 1対1 個別指導塾 受験予備校 ロジスク rojisuku 武田塾 アクシブ セラス 大学受験 高校受験 高校生 中学生 中高一貫 関関同立 産近甲龍 逆転合格 授業をしない 志望校合格 生徒が教える

「学生生活を満喫しながら、志望校にも合格する」ことをテーマに掲げる塾。
なので、受講科目以外のサポートも惜しみません。
『まなサポ』という受講していない科目含めた全科目対応の学習支援サービスを塾生向けに立ち上げました。ぜひご活用ください。

大阪 茨木 1対1 個別指導塾 受験予備校 ロジスク rojisuku 武田塾 アクシブ セラス 大学受験 高校受験 高校生 中学生 中高一貫 関関同立 産近甲龍 逆転合格 授業をしない 志望校合格

​全科目学習支援サービス『まなサポ』

【1】普段の学習の取り組み方と勉強法を伝授
【2】テスト前の学習スケジュール組み支援
【3】苦手科目・分野の教材紹介やテキスト支給

詳しくは受験相談でぜひ聞いてみてください。

bottom of page