top of page
  • Mr.ロジスク

【国公立大学志望】大学入学共通テスト対策の進め方(文系科目編②)|大阪茨木『地頭も鍛える!個別指導塾ロジスク』

更新日:2022年10月24日

こんにちは、個別指導塾ロジスクです。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


私たちは、『地頭=論理的思考力の向上』から学力向上を目指す、今までにない全く新しいスタイルの個別指導塾です。大学受験や高校受験、資格試験対策はもちろん、学習の習慣化のお手伝いもさせていただきます。


具体的には、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)や産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)と言った関西地区の私立大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学など関西地区の国公立大学に進学を目指す大学受験生、難関公

私立高校受験、英検などの資格試験対策を支援します♪

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


ロジスクでは、共通テスト対策に特化した学習プランを提供しています。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 


国公立大学受験生は避けて通ることができない「大学入学共通テスト」。

2次試験でも使う科目はある程度しっかり対策できると思いますが、

共通テストのみの科目の対策って直前期だけになるなど、おざなりになってしまう生徒が毎年多数発生します。


特に共通テストは、理系科目含めて読解に重きを置く、今までの入試とは傾向が異なる特殊な形式の試験。なので、事前準備の出来次第で、大きく結果が変わってくる入試とも言えます。ただ結論をいうと、夏から具体的にスタートすると、7~8割以上の高得点も現実的な数字です。


今回は、文系科目の共通テスト対策のコツとルートの2回目として、

国語と社会科の学習法を紹介します!






全体の流れをおさらい


すべての科目で言える大きなステップは以下となります。

STEP1基礎固め(9~10月まで)

STEP2対策(10~11月まで)

STEP3過去問・模試演習(11月~)


目標得点率や他の科目の進捗状況なども考え学習計画をすることが大切です。紹介するすべての学習をしなければいけないという訳ではありません。

まずは、過去問や実践模試などで現在の自分の実力や理解度を把握してから、科目ごとに強弱をつけて、共通テスト対策をスタートさせましょう。


共通テストはどの科目でも共通して「読解」がポイントになる、今までにあまりないスタイルの試験。なので、対応力を養うため共通テスト対策の参考書一冊挟むことをおススメしています。






共通テスト対策


国語(現代文)

現代文は、一番おざなりになりがちな科目です。というのも、日本語で書かれているので読めてしまうからです。ただ入試現代文は、普段使っている日本語表現とは違って、「抽象的」に書かれているものがほとんど。読解するのも一苦労ですし、問題を解く作業も「論理的」に行わないと正答できません。

要するに、軽んじて対策をしないと痛い目にあう可能性が高い科目であると言えます。特に共通テストは、複数のデータを比較して解答を導くなど、今までやってきた国語学習と出題傾向が異なるため、事前準備がものをいいます。





まずは、現代文の読み解き方の基礎を学びます。学校の教科書では学ぶことが難しいので、参考書を一冊購入することをお勧めします。あと、これは学校で配布されるものでOKなのですが、漢字も出題されるので、ぜひ取り組んでほしいです。

その後、できれば演習問題に多く取り組み、共通テスト対策と過去問&実践模試の演習に移ります。


【基礎固めおススメ参考書】

≪読解法≫

『田村のやさしく語る現代文』

『論理でわかる現代文 基礎編』

≪問題集≫

『現代文へのアクセス 基本編』

『現代文ポラリス1』

≪漢字≫

『漢字マスター1800+』


【共テ対策 おススメ参考書】

『きめる共通テスト現代文』

『大学入学共通テスト 現代文の点数が面白いほどとれる本』


【おススメ 直前実践模試教材】

『共通テスト実践模試 国語』(Z会)

『共通テスト総合問題集 国語』(河合塾)





国語(古文・漢文)


古文・漢文も単語、文法、読解法、古文常識、句法など基礎的な内容を押えることがまず必要です。その上で、読解演習を繰り返します。読解問題の演習量がある程度ほしいので、基礎学習をさっと終わらせつつ、多読・演習量を確保する(読解も通して基礎を復習、固めきる)ことを念頭に進めましょう。


※学校の教材で使いやすいものがあれば無理に購入する必要はありません。過去問や実践模試で実力や理解度を確認した後に「何をすべきか」判断しましょう。また漢文は、古文の基礎(単語、文法、読解)終了後に始めましょう


【基礎固めおススメ参考書】

≪古文単語≫

『古文単語315』

『古文単語330』

≪古典文法≫

『ジャンプアップノート古典文法』

『ステップアップノート30』

≪読解≫

『富井の古文読解をはじめからていねいに』

『古文上達 基礎編』

『古文読解多読トレーニング』

≪漢文≫

『漢文ヤマのヤマ』

『漢文早覚え即答法』

『ステップアップノート10』


【共テ対策 おススメ参考書】

『きめる共通テスト古文・漢文』

『大学入学共通テスト 古文・漢文の点数が面白いほどとれる本』


【おススメ 直前実践模試教材】

『共通テスト実践模試 国語』(Z会)

『共通テスト総合問題集 国語』(河合塾)





地理歴史(日本史、世界史、地理)


次は、社会の地理歴史。


日本史・世界史は、学習法は非常に似ていますが、習熟するポイントが若干異なります。日本史は日本国の通史の詳細を学ぶ(狭く深く)一方、世界史は全世界の通史を学び(広く浅く)ます。日本史は「狭く深く」なので、一気通貫で細かな知識まで学ぶことができます。一方で世界史は「広く浅く」ということで、各地域の一気通貫の通史だけでなく地域間の相関(関わり合い、別地域の同時代の出来事)まで把握しないとテストで対応しきれません。


基本、学校の教科書や資料集、用語集、ワークなどの問題集をやることで基礎は固まります。その上で、共通テスト特有の出題形式に馴らすステップとなります。初学の方は少ないと思いますが、苦手な生徒含めて、マンガや簡単に読める参考書で通史を「さっと」確認してから、細かな知識を入れ込むことがおススメです。

全体像の把握→詳細の理解というステップをすることで、暗記効率が高くなる勉強法です。





地理は、理系学生が受験する場合が多いと思います。暗記学習ももちろん必要ですが、設問から思考して答えを導くタイプの問題が多く、理系的思考と合う科目と言えます。

基本的に全体像と地理用語を暗記した後に、問題演習を繰り返して、知識と設問対応力を上げていくイメージ。分野としては「系統地理」→「地誌」の順に学習を進めて行きましょう。地図帳やデータブックも活用しながら学習すれば、知識の習熟に繋がります。



地歴おススメの教材をピックアップしたので参考にしてください。



【基礎固めおススメ参考書】

≪日本史≫

『スピードマスター日本史問題集』

『日本史B一問一答 東進』


≪世界史≫

『世界史用語マルチトレーニング』


≪地理≫

『山岡の地理B教室』

『村瀬のゼロからわかる地理B』


【共テ対策 おススメ参考書】

『きめる共通テスト』(地歴公民)

『大学入学共通テスト 〇〇の点数が面白いほどとれる本』(地歴公民)


【おススメ 直前実践模試教材】

『共通テスト実践模試 地歴公民』(Z会)

『共通テスト総合問題集 地歴公民』(河合塾)





公民(政治経済・現社)


最後に公民。今回は政治経済と現代社会に絞って述べて行きます。


普段からニュースを見ていたり、政治や経済に興味があるという人にはぜひチョイスしてほしい科目です。日本史・世界史と比較すると、覚えるべき情報は少なく、今の世の中の仕組みや出来事が中心なので、流れを因果関係での理解が中心で、単純暗記になりにくい利点があります。


とはいっても知識を蓄えることが前提にあるので、教科書やそれに準じた参考書と問題集で基礎知識や設問解答力をつけた後に、共通テスト対策に移ります。おススメ参考書は以下の通り。


【基礎固め&

共テ対策おススメ参考書】

≪政治・経済≫

『蔭山の共通テスト政治・経済』

『共通テスト 政治・経済 集中講義』


≪現代社会≫

『蔭山の共通テスト政治・経済』

『共通テスト 政治・経済 集中講義』


【おススメ 直前実践模試教材】

『共通テスト実践模試 公民』(Z会)

『共通テスト総合問題集 公民』(河合塾)






以上、前回のブログ含めて、共通テスト・文系科目の学習法を紹介しました。


次回は理系科目の勉強法についてお伝えします!



共通テスト対策に特化したプラン


ロジスクでは、共通テスト対策に特化した学習プランを提供しています。


共通テストは科目数も多くなり、バランスよく全体の進捗を進めることは難しくなると思います。


「主要科目以外の科目の進捗が不安」

「自分で管理しきれない」

「苦手な科目のアドバイスが欲しい」


と言う国公立を目指す受験生にピッタリなプランです。このコースで夏期講習も適用できリーズナブルに始めることもできるので、この機会にぜひご活用ください♪





 

【夏期講習のお知らせ】

ロジスクでは、6月~9月まで、新規生向けに夏期講習を開講します。

通常の受講料の半額で受講できるほか、夏キャンペーンも実施中。

塾探しをしている中学生、高校生、高卒生の皆さん、ぜひお申込みを!





【無料受験(学習)相談のご案内】


・いま通っている塾のやり方が合わない

・模試で結果が出なかった ・そもそも受験勉強で何をすればいいか分からない

受験の悩みは大なり小なり誰でも持っています。

どんな悩みでもOK、持ってきてぶつけてください!


・現在の悩みの正体、根本原因を明らかに

・志望校合格までのプロセス

・細かな勉強法のアドバイス


など、受験や勉強に役立つ情報提供をします!


はなしを聞いて、

「ひとりでできそう」と思ったら入塾しなくても問題ありません。 強引な勧誘などはいたしません、ぜひ一度ご来校ください!







閲覧数:67回0件のコメント
bottom of page