立命館大学 英語の対策【一般入試】
- Mr.ロジスク
- 7月11日
- 読了時間: 7分
更新日:9月21日
個別指導塾ロジスクです。

立命館大学は関関同立の一角を担う、関西地区の有名・難関私立大学。京都、滋賀、大阪茨木にもキャンパスを持つ全国的にも名の通った総合大学です。
今回は、そんな立命館大学の英語の対策についてお話しします。

1.出題形式と配点
試験時間は、80分
大問6題
【大問Ⅰ 長文読解 】
〔1〕内容把握4問(12点)
〔2〕内容一致5問(15点)
〔3〕要約選択 1問(2点)
合計 29点
【大問Ⅱ 長文読解】
〔1〕空所補充8問(16点)
〔2〕指示内容問題5問(15点)
合計 31点
【大問Ⅲ 会話文】
空所補充8問(24点)
合計 24点
【大問Ⅳ 文法・語法 】
空所補充8問(16点)
合計 16点
【大問Ⅴ 語彙】
空所補充10問(20点)
合計20点
総計 120点
※あくまで予想得点なので参考までに
全学統一方式:120点
・・・法・文・産業社会・経済・経営・政策・総合心理・スポーツ健康100点
・・・理工・情報工学・生命科学・薬※国際関係・経済-国際経営は150点
学部個別配点方式:ほとんどの学部が100点
※1文-コミュニケーション領域・経済-国際経済・経営-国際経営は200点
※2法・総合心理・スポーツ健康・情報工学は150点、経営-経営は120点
公式に発表されている合格最低点は得点調整後の点数となるため、+10%程度上積みした得点を目標としたいです。非常にざっくりとしていますが、80%以上の正答率を目標に過去問演習に取り組むと良いです。

2.対策前にやっておいてほしいこと
当たり前ですが、受験対策に入る前に受験英語の基礎をしっかりと身に着けることが前提です。英語における基礎は『英単語』『英熟語』『英文法』を指します。
英単語は、
『システム英単語』
~Stage3 1600語
『ターゲット1900』~1500語
『LEAP』 ~Part4 2000語
最低限これらのいずれかを、
(できれば1冊やり切る)

英熟語は、
『速読英熟語』または、
『ターゲット1000』を

英文法は、
『大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編』または、
『肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本』を

その後、本格的な文法問題集を1冊やり切りましょう。
『NEXT STAGE』『VINTAGE』『UP GRADE』『SCRAMBLE』のいずれかで、「文法」「語法」「会話表現分野を完成させましょう。

ここから英文解釈と長文読解の学習に入ります。
まずは「入試基礎レベル」(日東駒専・産近甲龍レベル)と言われる水準の問題集をしっかり仕上げましょう。「肘井の読解のための英文法」「入門英文問題精講」「英語長文問題集Solution1」「The Rules英語長文問題集1&2」までやり切りましょう。

これらの内容を習得した上で、次項の対策に入ります♪
3.大問毎の概略と対策
【大問Ⅰ&Ⅱ 長文読解】
大問Ⅰ、Ⅱともに600~800字程度の長文で、難易度も標準レベル。比較的難しいレベルの出題ですが、大問毎2ミスまでで押さえておきたいところ。
他の難関大と全く同じことが言えますが、読解ボリュームも大きく、抽象度の高いテーマが出されることもあるので、入試レベルの英語長文を精読、速読できるようになることがまず必要。加えて、選択肢が選びにくいもの、本文の内容から言い換えがなされているものが多く、消去法で選択肢を絞り込む作業も必要になります。
回答目安 45‐50分程度
目標得点 50/60
【おすすめ参考書】

『The Rules英語長文問題集3』
『英語長文ポラリス2』
『英語長文SUPREMACY』
入試標準レベルの比較的難易度の高い英文で、語句数も多い長文読解が求められるので、相応のレベルの参考書をやり込む必要があります。
上の3冊のうち、少なくとも1冊をこなした上で過去問演習に移りましょう。立命館大学の出題形式の特徴上、「精読」と「速読」を意識した取り組み方ができると、過去問演習にすんなり入れると思います。

【大問Ⅲ 会話文】
大問Ⅲは長文の会話文の穴埋め問題が2題、1題につき4つの空欄補充を10個の選択肢から選択する形式です。難易度も高くないため、できる限り全問正答したいところ。
対策としては、文法の問題集で基本的な会話表現をマスターしてほしいことがまず第1点。そして大切なことは、前後の文脈を正確にとらえること。空所に入るものが何なのか把握できれば、確実に得点できます。
回答目安 10分程度
目標得点 22/24
【おすすめ参考書】

『他大学の過去問』
まずは立命館の過去問をとことん実践することですが、どうもうまく解き進められないという悩みが出た場合、他大学の過去問を活用するのが吉。同志社大学は出題形式もしているので、長文対策含めておススメです。

【大問Ⅳ 文法・語法】
立命館大学は、文法語法の短文問題も出題されます。標準的なレベルなので、『NEXT STAGE』など、上に紹介した文法の問題集一冊マスターしていれば戦えるレベルになります。過去問演習を通して、得意・苦手分野を明確にして、苦手な分野や新しい知識を、文法書も活用しながら仕上げていきましょう。
回答目安 8分程度
目標得点 14/16
【おすすめ参考書】

『英文法ポラリス2 ファイナル演習』
どうしてもうまく得点が積みあがらない場合は、ランダム問題集に取り組みましょう。レベル感も合ういわゆる「黒ポラリス」は、初見問題へのアプローチの仕方や問題数も厳選されていておススメです。

【大問Ⅴ 語彙】
高校入試レベルを超えるような単語も出され、最も満点が取りにくい問題かもしれません。単語帳をマスターすることはもちろん、それ以外の教材や過去問で出てきた初見単語もしっかりマスターするよう、普段の勉強の質を変えていくことがポイントです。
また文法的な素養(ex.ここでは形容詞が使われる…など)も必要です。
回答目安 8分程度
目標得点 16/20
【おすすめ参考書】

『英検準1級 単熟語EX』
余裕がある人におススメなのが、英検準1級レベルの語彙を増やすこと。まずはお手持ちの単語帳を、関連語句ふくめて覚えきる努力をすべきですし、単語以外の教材や過去問からも初見の単語が出てこれば、その場で覚えきることをしてほしいのですが、さらに完成度を高めたい場合や、よりレベルの高い大学を目指す生徒さんであれば、アッパークラスの単語帳にチャレンジしてもよいでしょう。
4.過去問演習のポイント
受験対策では、過去問演習が何よりも大切になります。ここで最後にポイントを5つかあげておきます。

■ 受けようと思ったタイミングで一度見てみる
「この大学を受験しよう!」と思ったタイミングで、学力に関わらず一度過去問を解く、または見てみるべきです。最終的にこのレベルの問題で7~80%取ることをまずは意識づけましょう。
■ 出来る限り新しいものから順に
古い過去問は傾向や難易度が少し変わっていることがあります。出題意図は似ているので意味はありますが、新しいものから順に取り組んだ方が◎
■ 目標、目的をもって取り組む
時期が近付いてきたから何となくやる、では演習効果は得られません。その都度目的意識と目標(得点)を明確にして時間制限も持ちながら演習しましょう。
■ 振り返りと復習が何より大切
その時点で何点取れるかを見ることも大切ですが、できない・苦手な問題の分析と対策を立てることが一番の目的です。過去問演習を起点に学習計画を組みなおし、苦手の復習を徹底しましょう。
■ 購入した過去問1冊はやり切る
赤本1冊につき3~6題程度過去問掲載されています。最新のものを購入した際は、少なくともその1冊はやり切り、復習含めて、内容を完璧にものにすることを実践しましょう。
過去問の取り組み方は以下のブログも参考にしてください!
【無料受験相談】
・通っている塾のやり方が合わない
・模試で結果が出なかった・そもそも受験勉強で
何をすればいいか分からない
受験の悩みは大なり小なり誰でも持っています。
どんな悩みでもOK、持ってきてぶつけてください!
・悩みの正体、原因を明らかに
・志望校合格までのプロセス
・細かな勉強法のアドバイス
など、受験や勉強に役立つ情報提供をします!
はなしを聞いて、
「ひとりでできそう」と思ったら入塾しなくても問題ありません。強引な勧誘などはいたしません、ぜひ一度ご来校ください!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
個別指導塾ロジスクは、『地頭=論理的思考力の向上』から学力向上を目指す、今までにない全く新しいスタイルの個別指導塾です。大学受験や高校受験、資格試験対策はもちろん、学習の習慣化のお手伝いもさせていただきます。
具体的には、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)や産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)と言った関西地区の私立大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学など関西地区の国公立大学に進学を目指す大学受験生、難関公私立高校受験、英検などの資格試験対策を支援します♪
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
_edited_edited.png)


