近畿大学 数学の対策【公募推薦】
- Mr.ロジスク
- 7月16日
- 読了時間: 5分
更新日:9月21日
個別指導塾ロジスクです。

近畿大学は関西にとどまらず全国的にも絶大人気をもつ大学のひとつ。
その近畿大学の公募推薦入試は、2科目受験できる点で負担少なく合格を勝ち取ることができる可能性があります。一方で、浪人生も受験できたり、国公立や関関同立を本命にするレベルの高い受験生も多く受験し、合格水準が上がるのも一つの特徴。
今回は、そんな近大公募の数学の対策についてお話しします。

1.出題形式と配点
文系は数学ⅠAⅡBC(一部理系学部も)
理系は数学ⅠAⅡBⅢC
試験時間は60分
大問3題
大問Ⅰ&Ⅱは文系数学から
理系数学の場合、大問Ⅲは数学Ⅲから
おおよそ各大問30‐35点、総計100点
各学部学科の合格最低点に波があり得点調整もあるので、70点以上の正答率を目標に過去問演習に取り組むと良いです。

2.対策前にやっておいてほしいこと
当たり前ですが、受験対策に入る前に受験数学の基礎をしっかりと身に着けることが前提です。
教科書レベルの数学の理解があやしい…という人は
「やさしい高校数学」シリーズ
「入門問題精講」シリーズ
から始めましょう。
各分野の基本的な考え方や、定理・公式・解法をインプットできます。

教科書レベルの知識が身についたところで、入試の基礎的な問題集に取り組みます。
おススメは「基礎問題精講」シリーズ。問題数が厳選されているので、短期間で取り組みやすい教材です。時間的に余裕があったり(1⁻2年生の場合)、完成度を高めたい場合は「チャート式」の黄色。
これらの参考書をやり切れば過去問に入れる準備が整います。

3.大問毎の概略と対策
近大の数学は、同じ序列でみられる産近甲龍の数学と比較しても難しい部類に入ります。例えば数列の問題に関数の要素が入っていたりと、分野をまたがった出題がされる特徴があります。難易度はそこまで高くないものの、分野ごとで対策を進める参考書では対策しきれないような問題も出題されます。また多くの計算を要する問題も出されるので、効率的にできるような演習を普段から取り組みましょう。
【おすすめ参考書】
『文系の数学 重要事項完全習得編』
『数学ⅢC 重要事項完全習得編』
『合格る計算』シリーズ

『基礎問題精講』『チャート式』まで終えた段階で過去問演習にはいってほしいのですが、2⁻3回演習する中で、「基礎問は何を聞かれてもすぐに答えられるのに、過去問に上手く対応できない…」という場合は「重要事項完全習得編」シリーズで良問の演習量を増やしましょう。また時間が足りないという場合は、計算力をつけるトレーニングをすれば徐々に改善されるはずです。

4.過去問演習のポイント
受験対策では、過去問演習が何よりも大切になります。ここで最後にポイントを5つかあげておきます。

■ 受けようと思ったタイミングで一度見てみる
「この大学を受験しよう!」と思ったタイミングで、学力に関わらず一度過去問を解く、または見てみるべきです。最終的にこのレベルの問題で7~80%取ることをまずは意識づけましょう。
■ 出来る限り新しいものから順に
古い過去問は傾向や難易度が少し変わっていることがあります。出題意図は似ているので意味はありますが、新しいものから順に取り組んだ方が◎
■ 目標、目的をもって取り組む
時期が近付いてきたから何となくやる、では演習効果は得られません。その都度目的意識と目標(得点)を明確にして時間制限も持ちながら演習しましょう。
■ 振り返りと復習が何より大切
その時点で何点取れるかを見ることも大切ですが、できない・苦手な問題の分析と対策を立てることが一番の目的です。過去問演習を起点に学習計画を組みなおし、苦手の復習を徹底しましょう。
■ 購入した過去問1冊はやり切る
赤本1冊につき3~6題程度過去問掲載されています。最新のものを購入した際は、少なくともその1冊はやり切り、復習含めて、内容を完璧にものにすることを実践しましょう。
過去問の取り組み方は以下のブログも参考にしてください!
【無料受験相談】
・通っている塾のやり方が合わない
・模試で結果が出なかった・そもそも受験勉強で
何をすればいいか分からない
受験の悩みは大なり小なり誰でも持っています。
どんな悩みでもOK、持ってきてぶつけてください!
・悩みの正体、原因を明らかに
・志望校合格までのプロセス
・細かな勉強法のアドバイス
など、受験や勉強に役立つ情報提供をします!
はなしを聞いて、
「ひとりでできそう」と思ったら入塾しなくても問題ありません。強引な勧誘などはいたしません、ぜひ一度ご来校ください!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
個別指導塾ロジスクは、『地頭=論理的思考力の向上』から学力向上を目指す、今までにない全く新しいスタイルの個別指導塾です。大学受験や高校受験、資格試験対策はもちろん、学習の習慣化のお手伝いもさせていただきます。
具体的には、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)や産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)と言った関西地区の私立大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学など関西地区の国公立大学に進学を目指す大学受験生、難関公私立高校受験、英検などの資格試験対策を支援します♪
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
_edited_edited.png)






コメント